関心空間の糞袋

関心空間から移行した内容(当時の不完全な記録)

ラヂオの時代-谷川俊太郎コレクションを中心に-

※2011.05.02.に行って来ました。・・・・・・個人的な感想ですが、実は、二階で同時に開催されている、「もうひとつの京都−モダニズム建築から見えてくるもの− 」のほうが個人的に意外な発見があって面白かったです。京都タワーの設計図やら構想図、担当された建築家の、周囲と調和するよりは未来の姿、開業したばかりの新幹線の車両の車体色をタワーの例の白色に指定しておられたり、そのものズバリで新幹線0系車両を前面に配した当時の写真があったり。(参考サイト→http://www.kyotodeasobo.com/art/...)いっぺんに二つ楽しめてよかった。

----------------------------------------------

(以下、公式サイトより引用)

展覧会|exhibition

2011.03.22 - 2011.05.08

ラヂオの時代-谷川俊太郎コレクションを中心に-

「ラヂオ」という言葉を聞いて想い浮かべるイメージは人それぞれでしょう。

ラジオ体操、ラジオ講座、深夜放送…玉音放送を想う人もいるかもしれません。

ラジオドラマの舞台裏を語って秀逸な映像の世界をつくりあげた三谷幸喜の「ラヂオの時間」では、

深夜便のトラックの運転手がラジオドラマの聞き手として重要な役どころでした。

ジェットストリーム」の城達也の声を覚えている人も多いでしょう。

ラジオは眼前に映像があらわれないだけに、さまざまなイメージを人びとに喚起することができます。

テレビが普及する前、ラジオは人びとにとって貴重な情報源であるとともに、無限のイメージの源泉でもありました。

だからこそ、1938年オーソン・ウェルズH.G.ウェルズの「宇宙戦争」をラジオドラマで仕掛けた時、

人びとは底知れぬ恐怖を味わってパニックになったのです。

そして、ラジオはまた、機能の進歩とかたちの進歩が、テンポよくからみ合ったプロダクトデザインの好例でもあるのです。

鉱石・真空管…といった仕組みの変化、木から多彩なプラスティックへのかたちや色彩も含めた多彩な展開、

重厚な家具から卓上の洒落たアイテムにまで…まさに、ラジオは本学が掲げる「科学と芸術の出会い」を体現していると言ってもよいでしょう。

京都工芸繊維大学では、2010年度、詩人谷川俊太郎氏が永年にわたり収集された180点余のラジオと関連する書籍類の寄贈を受けました。

ラジオ工になりたかったと言われる谷川氏は、さまざまなラジオに愛情を注いでこられました。

そのコレクションは、ラジオの魅力を余すところなく伝えてくれます。

寄贈を受けたわれわれは、谷川氏の愛情を裏切ることのないようにして、科学と芸術の出会いの結晶としてのラジオの数々を大切に保存し、

また、展示してゆきたいと思っています。

今回の展覧会「ラヂオの時代―谷川俊太郎コレクションを中心に―」では、谷川氏から寄贈を受けたラジオの一部に、

本学が所蔵しているポスター類を組み合わせて、ラジオの多様なおもしろさと同時に

ラジオが人びとの生活に密接であった時代の雰囲気をあらわしてみたいと考えました。

ちょっと懐かしい想いにひたりながら、科学と芸術の出会いのおもしろさを堪能していただきたいと思います。

関連企画

対談

谷川俊太郎ラヂオを語る

2011年3月29日(火) 18:00 - 19:30 (開場17:30)

@京都工芸繊維大学センターホール

出演

谷川俊太郎

並木誠士(京都工芸繊維大学大学院教授・美術工芸資料館長・文化遺産教育研究センター長)

参加費 無料

申込 不要(当日先着順)

(以下は関連サイトです)

※ラヂオの時代-谷川俊太郎コレクションを中心に-|京都で遊ぼうART

 ↓

http://www.kyotodeasobo.com/art/...

京都工芸繊維大学美術工芸資料館|京都で遊ぼうART

 ↓

http://www.kyotodeasobo.com/art/...

※ご本人のツイッターでの告知ツイート

 ↓

http://twitter.com/ShuntaroT/status/...

このサイトの記事で知りました)

の画像